このブログを検索

2016年12月1日木曜日

映画「この世界の片隅に」を見て思うこと

映画「この世界の片隅に」

配給する東京テアトルの株価が、2日連続の急騰↑↑で2倍弱になって存在を知りました❗
偶然NISAで優待目当てに保有していた自分としてはホクホクです

最低単元のため利幅も大したことはないですが、感謝もあって気になる作品となっていましたため、見てきました。

で、見た感想は、「なんだかよくわからないけど、なんか凄いものを腹にブチ込まれて、精神的に胃が重い。。。」というもの(なんか感想も支離滅裂。。。)

ポスターの見た目的には「日常系萌えアニメ的かな?」などと思い、マスコミでは主に、「感動!」「泣ける。。」というキャッチコピーで扱われている印象でしたが、自分は泣けず、なんかとっても深いトラウマを刻まれた感がしています

映画内の情報量が半端ないのにもかかわらず漫然と見てしまったこともあり、よく意味がわからなかった箇所も多かったのですが、ネットに転がっている解説など見聞きして、その消化不良感に多少解が見いだせたような気がします




まずは、この映画を語る上で、圧倒的な動画の作り込み度合いには言及せざるを得ません

そもそも、アニメーション(Animation)という言葉は、アニミズム(精霊信仰)と同様にラテン語のAnimaという「魂」を指す言葉が語源となっているそうです

本作は、YouTubeに転がっているNHKの特集で扱われていたように、現代に残る戦中の広島や呉の写真を集めるなどして、背景やモブキャラにいたるまで、実際にあった建物・人物に寄せて描いたり、軍艦など軍事関連の描写がめちゃくちゃ凝っていたり、挙げればキリがないほど手の込んだものとなっていて、魂の吹き込まれた「アニメーション」の名に違わぬ圧倒的実在感を実現しているように感じるのです

(逆に言えばですが、、、アニメーションという概念にAnima由来の言葉を当てた人がどなたか知りませんが、そのイデアを射抜く洞察力と教養の深さにマジ感服いたすところですね)

その圧倒的実在感がもたらすのは、
「70数回前の冬、呉はとっても寒かったんだ」
「70数回前の夏には、本当に広島ではこんなことがあったんだ」
というような、「現代とこの時代との連続性」への意識、言い換えれば、
『現代に生きる我々も、「この世界の片隅に」の世界の時間軸の片隅にいるんだ』
という感覚でした

歴史の教科書上で、70数前に日本が第二次世界大戦に参戦していた事実は知っていても、70数前の年に自分の祖父母の年代が第二次世界大戦に巻き込まれたことを実感できていない平和ボケした自分にとっては、戦争も全くの他人事ではないことを強く意識させられる映画だったのです(至極当然のことなのですが。。)




そして、映画中では、戦中を生き抜く人々の、人として根本的な強さを見せつけられます

戦争が始まり戦局が悪化していく中で、食料の配給が減らされたり、末期には空襲が激化したり、登場人物たちは徐々に究極的に思える状況に追い込まれていきます

自分のような人間は簡単に挫けてしまいそうなそんな状況の中、道端に生えた草を料理に組み込む方法を考えて楽しげに調理したり、まるで現代の天気予報が外れた時のように空襲警報の空振りにうんざりしたり、防空壕で雨宿りをしながらキスをしたり、悲惨と思える状況においても笑いを絶やさず強く生きていく人々を生き生きと描いており、「この映画は人間賛歌である」との評にも頷かされるものがあります

また、生活のシーンだけでなく、あのほんわかしたすずが怒るシーンが数回あって、それもあの時代の人々の人としての芯の強さを象徴的に表しているような気がしています




圧倒的実在感が「現代とこの時代との連続性」を意識させ、その後にこの時代に生きる人々のたくましさ・芯の強さを見せつけられると、
「この悲惨な状況は対岸の火事だと決めつけるんじゃないぞ、キャラに感情移入する資格があるほどお前は強いのか?この映画でお前は泣くことができるのか?」
と延々と問い詰められているような気がして、トラウマ的恐怖を感じつつ泣くことができなかった、というのがこの映画に対する自分の所感なのではないか、と今思っています。

(岡田斗司夫さんの評の中で、ボロボロ泣いている人が多い上映回もあれば、上映終了後明るくなっても唖然とした観客たちが取り残されている上映回もあると言っていましたが、自分の感想は後者に近いものなのかもしれないなと思いました)


なんか自分の考えをまとめて多少スッキリしました
こうでもしてスッキリしないと、寝るに寝付けなくさせる映画だと思います
今年見ておくべき一本だと思います、オススメです

2016年9月4日日曜日

チャリ通における荷物の問題を考える。

会社勤めをしながら、クロスバイクを使って一日往復40km程度のチャリ通を始めてみた昨今。
それだけ乗ればダイエット効果もあり、運動後に仕事をするというのも爽快感があり、いいカンジだなあと思っています。
(事故にだけは、細心の注意を払ってます。)

そこで、意外とというか、普通に問題になるのが荷物をどのように運ぶか。

自分にとっての諸問題とは、、、
①一応勤め人なので、それなりのカッコをしないといけない。
(弊社は夏の間、ポロシャツクールビズ可なので、だいぶ助かってますが。。。)
②でも汗かきなので、行きのチャリ後は絶対シャワーを浴びて着替えたい。
③毎日のようにチャリ通だとおしりも痛むので、レーパンは帰り分も用意。
④現代人なので財布・ケータイは必須で、パンク修理キットも運びたい。

このあたりの事情を考えると、それなりの容量のバッグが必要。

ただ、汗かきなので、洗いにくくて汗臭くなりがちな大きなリュックサックは背負いたくないし、体に密着するタイプのバッグを持つコト自体が嫌。

ただ、クロスバイクにカゴをつけるのはカッコ悪いし、リアキャリアをつけてパニアバッグというのはあまりに大げさな感じがする。。。

チャリ通をする人(特に汗かきの方)には、共感される問題意識なのではないかと思います。

自分が今使っているのは、iberaのコミューターバッグ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%A9-IB-BA1-RA1-Ibera-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E5%8F%96%E4%BB%98%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%EF%BC%88IB-BA11%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%80%80%E7%9D%80%E8%84%B1%E3%81%8C%E5%AE%B9%E6%98%93%E3%81%AA%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%EF%BC%88IB-RA11%EF%BC%89-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9C/dp/B002YSN5W6/ref=lp_15334701_1_13?s=sports&ie=UTF8&qid=1472994590&sr=1-13

専用のリアキャリアに簡単に着脱可能。
それなりに容量があるため、上記自分の要望には完全に応えてくれている。

見た目がビジネスバッグっぽくないという点を除いてw、この時期ほぼ完璧なチャリ通用かばんとなってくれています。




ただ、今はシャツ一枚で通勤できる気候なので、荷物が少なめなのですが、冬となると話は別。

厚着をしないと寒くてチャリなんてこげないが、温まってくると汗かきなので汗をかく。
一度汗をかいたウェアを帰りに着たくない。

さて容量が足りない。。どうしよう。。。

今からそんなことを考えてしまっているのです。

ネットを駆使しまくればいい製品が見つかるかも。。。と思ってAmazonでキャリアバッグを調べまくるも、iberaよりも容量が大きいとなると、もうパニアバッグに。。。

他に何かいいアイデアないかなとグーグル先生を酷使していたところ、偉大なる先人はいるもので、素晴らしい案を見つけました!!
http://d.hatena.ne.jp/sorawotobu/20090629

いわゆる「キャリーバッグ」をリアキャリアに据え付けるというアイデア。。

キャリーバッグには、手持ち部分と本体を支えるため四角いフレームがついていますが、コレをキャリアに据え付けましょう、というもの。

やりました。この冬をチャリ通で乗り越えられるかもしれない気がしてきました。


上のサイトでは、倒産した安売りチェーン店で見つけた格安キャリーバッグを使用していますが、あまりにキャリーバッグ感が丸出しw
せっかくなのでビジネスバッグっぽいものにしたいな〜と思いひたすら検索。

条件としては、フレーム部分が全面的に隠れていない、いいカンジの安っぽいビジネスボストンバッグ的なやつ
(ある程度の価格帯以上のものはフレームが手持ち部分以外隠れてますね)

そんな私が今買おうかな〜と思っているキャリーバッグを紹介します。
https://www.amazon.co.jp/SBJ-%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E6%A9%9F%E5%86%85%E6%8C%81%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%81%BF-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98/dp/B01DP2DOKW/ref=pd_sim_sbs_309_6?ie=UTF8&refRID=FZYGN0YZ48RXQY7TCB92

「すぐ金具が壊れた」などのレビューが多く評価もイマイチなので怖いところですが、快適なチャリ通のためであればリスクをとってもいい程度の額面なので、コレにフィットするリアキャリアを探しつつ、購入を検討していきたいと思っています。

2016年6月20日月曜日

トライアスロン初心者による「第30回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会」参戦記

 昨日6月19日(日)、第30回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会という横須賀市で行われたトライアスロン(以下、トラ)レースに初参戦しまして、無事完走しました。

 距離は、オリンピック・ディスタンスと呼ばれるスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmからなり、当日のコンディションは、快晴のち曇り、30度程度まで気温が上がってかなり暑い状態のレースとなりました。(雨よりはましですが。。)

 チャリ通で日に往復40km、週に平均して150km弱チャリに乗り、その途中にスイムの練習1.5~2kmを組み込み、ランの練習はあまりせず笑、そんな状態でレースに参加し、どうにか目標としていた3時間を切るタイムでゴールすることができました。

 初めてトラレースに出てみて感じた反省点を含めて、レースの概要を忘備録代わりに記して行きたいと思います。

○スイムについて
 2年位前からプールでは、割合しこたま泳いできたため、プール的なコンディションで泳げるのであれば25分程度でクリアできて、あとは、ウェットスーツ着用で浮いて早くなる分と、波など海特有の要素で遅くなる分との天秤次第だと思っていました。
 実際泳いでみると、プールとは違い体全体が波でブレる状態の中で、方向感覚を視覚なしに維持することの無理さを感じました。ヘッドダウンでもざっくり方向はわかるだろうと高をくくっていると、あらぬ方向に行ってしまいかけたり、ジグザグになってロスしたりだったので、10mに一度はヘッドアップで泳げるようにすることが不可欠だと感じました。
 ただ、プールでは息継ぎ回数を減らして心肺能力を上げておくとレースでもかなり役に立つので、ヘッドダウンでガツガツ泳ぐのも練習としては「あり」だと思います。
息継ぎを左右両方でできるようにしたほうがよいと言われますが、心肺能力さえあればその必要はあまりないのでは❓と個人的には感じました。
 
 また、コースの視認がとても重要なため、ゴーグルが曇ってしまうと大変です。
大勢の人がいて、波があり、足がつかず、目に入ると痛い塩水のなかでゴーグルの曇りをとるという作業は簡単ではありません。
視界維持・精神の安定のためにもゴーグルの曇り止めはお守りとなります。
 
 課題もありましたが、トランジッションエリアに着いてウェットスーツを脱いだ頃に25分経過していた程度だったので、23分くらいで片付けられたのではと思います。上々のスタートです。

●スイムの反省点
・ゴーグルの曇り止めは忘れずに。
・ヘッドアップの練習をきちっと。加えて、ヘッドダウンでガツガツ泳いで心肺能力もアップ。

○バイクについて
 空気抵抗を避けるためには、当然ながら低い姿勢で走るに尽きます。しかし、バイク練習は、ほぼチャリ通でクロスバイクに乗るのみだったので、低い姿勢で速く長時間走るということをしていませんでした。
そのため、ドロップハンドルの下部を握って体重をかけていた右腕や大きく曲げていた腰、両太ももに痛みを覚えました。そのような体勢できちんと練習をするとともに、DHバーを設置していれば状況が全く変わっていただろうなと、レース中他の参加者のバイクを見ながら思いました。

 また、良かった点としては、コース上の風の癖やスピードの出やすい地点・出にくい地点を1周目で掴むことができたので、「ここであれば何キロ出せる」という目安・目標を持ってメリハリをつけて残りの周回に臨めました。
それにより、ズルズル遅くならず、後半のヘタリを最低限に抑えることができたと思います。

 課題はありましたが、1年くらい前からしていた平均週150km弱のチャリ通の成果も出て、バイクも平均30kmオーバーで走ることができ、総じて満足の行く出来でした。ここまででトランジッション合わせて1時間45分程度でした。

●バイクの反省点
・低い姿勢で速く長く走るための練習とDHバーの必要性。
・サイコンも活用し、1周目はコース・風の癖を掴み、残りの周回でもメリハリの付いた走りをする。

○ランについて
 最も後悔が残るのが最後のランでした。実際の練習でも、1日で40kmチャリに乗り、1.5キロ泳ぐということはやっていたので、ここまでの好調ぶりは想定内だったとも言えるのですが、最後のランに関しては、もともと膝に古傷が残っていたこともあり、練習をあまりしていない状態でした。
 それでも10kmを1時間で走れればいいや、というような気持ちで臨んだところ、バイクで消耗した足では全くペースが上がらず、序盤から足が攣りかける始末。150人くらいに抜かれ、最終的にランでは1時間をゆうに超えるタイムとなってしまいました。。
 どこかの先輩トライアスリートが言っていましたが、「トラは最後にはランが早い人が笑う」というのは真理だと思いました。。。

●ランの反省点
・とにかく走りこむ、ラスト2ヶ月位は週に25km程度は練習を行うこと。
・バイクで消耗した後に走ることを想定した練習もきちんと行うこと。


 そして、疲れ果てながらゴール。。。
 結果は、2時間50分を越えられず。。。


 当初の目標3時間は超えたものの、ランをきちんと練習していれば、レース中に見えてきた2時間45分を超えられたのに。。。と今になって後悔が押し寄せてきます。

●全体を通しての反省点
・補給食を全く活用できなかった。うまくやればラン時の足の攣りも軽減できたのでは?
・サンダルを持っていくのを忘れた。
・日陰がなく、かなり日焼けした。また、日差しでレース前に消耗した部分もあるかもしれない。


 悔しい思いもあり、レース中は辛くて辛くて逃げ出したい気持ちにもなりましたが、終わってみると、爽快感や「やり遂げたんだ」という達成感も少なからず感じました。
(当たり前ですが。。)

 また、トラのような複合的な競技で、全てがうまくいく初レースというのはそうそうないでしょうし、悔いと同時に生まれる「次こそは」という思いこそが、トラ初心者を一端のトライアスリートに育てていくのではないかと思います。

 そのようなトラの競技としての魅惑的な引力を垣間見た気がした初レースでした。

 参加者の皆さん、お疲れ様でした。

 また、レース後半、ゴールした人が増えても、まだ戦っている選手に向けて励ましの声を絶やさなかったスタッフの皆さんにはホントに頭が下がります。
 
 暑い中、とっても素敵な大会を影で支えてくれたスタッフ・関係者各位に深く御礼申し上げます。