このブログを検索

2015年9月8日火曜日

英語の授業で最初のつまづきについて

私は英語ができません。

事実、中学生の時の英語の順位は36名のクラスの中で30番前後

担任の英語教師のA先生の居残り単語暗記講習の常連というか皆勤賞男でした笑

今思うに、自分が英語劣等生であった理由は主に2つです

①単語を覚えるつもり・気力がない
こればかりはどうしようもありません。
英語は暗記するという行為が絶対に必要になる教科な以上、単語力=正義なのです。
事実、高2になって単語を覚え始めたら読みができるようになり英語の点数は伸びましたね


あと、、、理論的な部分としては、
②一番最初に習うbe動詞を自分の英語の理屈の中で位置づけることができなかった
というものです。

I'll be back.という某マッチョ知事のセリフを借り、その疑問点・矛盾点を説明します。

それぞれの時制を変えると、
現在形 I am back.
現在形否定 I am not back.
過去形 I was back.
過去形否定 I was not back.
未来形 I will be back.
未来形否定 I will not be back.
となります。

最初に習うbe動詞の現在・過去ですが、
am(was)は「be動詞で、I(I/she/heなど)に付く現在形(過去形)のものである」という説明があり、
否定形にするには、be動詞の後にnotをつければよいとも言われ、
「まあ、そんなもんか」と思いながら覚えた記憶があります。

続いて、助動詞が出てきて、文をつくると「助動詞+動詞の原形」となると説明がありました。
これも「まあ、そうゆうルールなんだ」と思った記憶がありますが、助動詞の入った文を否定形にするには「助動詞+not+動詞の原形」となるとのこと。。。

現在時制と過去時制については一定のルールで運用されている気がしました
ただ、未来時制になると、これまでの説明と整合性がないんじゃないか。。。と思ったのはこの瞬間です。
willを入れると、notの位置がbe動詞を追い抜いて前に出ているいるではありませんか。
なぜ”I will be not back.”とならないのかの説明がないのです
加えて、混迷を深めさせるのは、won'tだったりisn'tなんていう省略形も出てくることです。

このようなことから、be動詞の文と一般動詞の文で違う思考をしなければいけないような気がして、英語における統一的なルールをイマイチ感じることができず、「よくわからねえなぁ」という中学時代ずっと苦しめられた英語に対する苦手感へとつながっていきました。



高校生になって、色々と考えるうちに、この疑問を解決する一つの仮説を思いつきました

そのヒントとなったのが、
①I did have a relationship with Ms. Lewinsky that was not appropriate.
②Don’t be afraid of making mistakes 〜.
という文です。
①は浮気をしたクリントン大統領の言、②は「英語をしゃべるときは間違いを恐れてはいけません」という英語の教科書おなじみの例のヤツです笑

①の文を見た時、「hadじゃないのか?did haveとは何ぞや」と思いましたが、ここでのdidは過去の助動詞、haveは動詞の原形で、助動詞の文の教科書通りです
この構造を理解して初めて、自分は英語において過去の助動詞という概念があると感じました
過去の助動詞といえば、古文の授業でのほうが見ていた気がします
否定形のことはさておき、基本的には過去形で表現できるものと思ってましたw
浮気はバレて大変なことになったそうですが、自分にdo,did,doesが助動詞として機能するということを意識させてくれたことに感謝します笑、大統領

また、②については
命令文を作るときは、動詞の原型を頭に置く
命令文を否定するときは、その前に”Do not”を置く
命令文に関連する基本的なルールですが、②のようなDon't be 〜という並びに違和感を覚えたことは度々ありました

ただ、理屈っぽく考えてみると、ここでのDoは現在の助動詞であり、その後に動詞の原形であるbeを入れることは問題ないように思えてきました。

つまり、もともとは、
am,are=do be (先の例文で言えば、I am back=I do be back.)
is=does be
was,were=did be  (I was back.=I did be back.)
であり、一番最初に英語の授業で習ったbe動詞の活用形や一般動詞の過去形こそが、省略形で例外的であるという仮説を発見しました
こうすれば、"I will be back."との整合性もとれますし、疑問文や否定文に関してもこの理屈で対応がある程度可能かと思います
多分、よく使うために面倒くさくて省略したんだろうな~

また、be動詞に関しては、この肯定の省略形が先にあって、否定形を作る際にそれぞれの後にnotを入れればよいとなったのではないかな〜と想像しています

英語の骨組みといえば、SVOCとかよく言われますが、こう考えると、
S+助動詞+V
であり、
助動詞は、英語の骨組みの部分ではないが、動詞の見た目を左右する
英語初心者にはこの「見た目」の問題が一番の問題だと思うのですが。。。
という一元化されたルールで運用されている気がしてきて、勉強する気にもなったということですね